リハビリセンター

居宅介護支援事業所・整骨院併設
「各種保険取扱」「介護保険」「前期・後期高齢者保健」

KMリハビリセンター貫井とは?

「歩く」を考えた、「個別マッサージ」付き、半日型のデイサービス施設です

誰でも利用できるの?
市町村から介護認定を受けた方がご利用頂けます。

どんなことをするの?
基礎体力向上を目的にマシントレーニングを行います。
もちろん、トレーニングだけでなく、利用者の皆様への「おもてなし」を大切にします。

一人では不安…
送迎付きですのでご家族も安心です。

見学したいのですが…
見学、体験(送迎付き)随時承ります。

整骨院が併設してあるので、身体のほぐし、治療も行います。
若手中心に元気に真摯な姿勢で皆様をお待ち申し上げます。

「KMリハビリセンター貫井」の特徴

安心 癒やし 充実の設備 

(1)納得して頂けるよう丁寧にわかりやすい説明をします。
トレーニングや訓練が初めての方でも安心してご利用頂けます。

(2)技術以外にも、癒しにこだわった内装に仕上げました。
間接照明を使い、従来の施設にはない柔らかな雰囲気の空間で、自然治癒力がさらに高まると思います。

(3)併設した整骨院では治療、施術、電気療法も行います。
ウォーターベッド等も用意してあり、充実した設備と経験豊富なスタッフに安心してお任せ下さい。

提供サービス

  • 送迎サービス
  • 健康チェック
  • マシントレーニング
  • 体力測定
  • 治療・施術
  • ティーサービス

小金井市の場合

ご利用料金(例)

要支援1 2,147円 1か月あたり
要支援2 4,130円 1か月あたり
要介護1 486円 1日あたり
要介護2 550円 1日あたり
要介護3 615円 1日あたり
要介護4* 678円 1日あたり
要介護5* 744円 1日あたり

*要介護4、5のご利用は別途ご相談させて頂きます。

ご利用単位の目安

サービス提供時間:3時間10分

予防給付

要支援1 1,655単位
要支援2 3,393単位

ご利用回数
※要支援1のご利用者様 週一回
※要支援2のご利用者様 週二回
※要介護のご利用者様は、応相談させていただきます。

介護給付

要介護1 409単位
要介護2 469単位
要介護3 530単位
要介護4※ 589単位
要介護5※ 651単位

★介護職員処遇改善加算I
★運動機能向上加算 225単位
★個別機能訓練加算(I)1日につき46単位
※要介護4、5のご利用は別途ご相談させて頂きます。

ご利用のながれ

KMリハビリセンター貫井での一日

(1)送迎
ご来所されたら、お茶を飲んでおくつろぎください。

(2)バイタルチェック
血圧・脈拍・体温を測定します。

(3)ウォーターベッド・メドマー
血流促進・浮腫みに効果があります。
リラクゼーション効果もあります。

(4)個別ストレッチ・マッサージ
ご利用者様の身体状態を把握し、肩関節及び股関節の可動域の改善を行います。

(5)集団体操
脳トレやセラバンド運動(インナーマッスル)等も取り入れ、皆様ご一緒に身体を動かします。

(6)個別機能訓練
歩行や立ち上がり訓練、マシントレーニング等個別にプログラムしております。

(7)ティータイム
皆様との団欒(社会参加)を満喫し、のんびりとしたひとときを。

Q&A

Q.デイサービスを利用するにはどうすればいいですか?

A.【介護認定を受けている場合】
ご担当のケアマネージャーのご紹介でご利用することができます。
【介護認定を受けていない場合】
市への申請が必要になります。介護認定からご利用までの流れをご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

Q.送迎に関して

(1)送迎の範囲は決まっていますか?
(2)送迎の料金は掛かりますか?
A.(1)施設から半径5km程度を考えておりますが、地域によっては送迎可能な場合もございますのでお気軽にご相談ください。
(2)送迎はご利用料金に含まれております。

Q.見学・体験は可能ですか?

A.はい可能です。無料送迎付きで施設見学、マシントレーニングの体験ができます。随時受け付けておりますのでお気軽にお電話ください。

Q.入浴・食事はありますか?

A.入浴施設はございません。半日のデイサービスとなっておりますので、機能訓練中心となります。また、食事はございませんが、トレーニング終了後にティータイムがございます。

Q.どのようなトレーニングを行うのですか?

A.ご利用者様の状態に合わせた個別プログラムを作成し、トレーニングマシンを使った機能訓練を行います。
トレーニングの結果は報告書として毎月ご利用者様、ケアマネージャー様にフィードバックさせて頂きます。

Q.持病がありますが利用できますか?

A.トレーニングに心配のある方はご利用者様のかかりつけの担当医から診療情報をいただき、トレーニングの可否を判断させて頂きます。また、トレーニング開始時、中間時、終了時にバイタルチェックをおこない、基準値を超える場合には、トレーニングを中止することがあります。